上野塾の夏企画が、怪我や事故もなく無事終了した。
ネイチャーサイエンスキャンプは志道館の美川塾長の存在が大きい。
彼のサイエンス教室は「楽しませること」を根幹にしている。
今年で9回目を数えるサイエンス教室は毎年子どもたちを魅了するものになっている。
加えて今回は1から作る「カレーライス作り」を星の家スタッフの皆さんの指導のもと実施した。
野菜を切る、肉を切る、かまどの火を熾す…。
おそらく学校野外学習ではここからスタートさせるメニューはないと思う。
親水体験もそうである。ライフジャケット1つで川下り。
これを聞くだけでは「なんと危険なことを…」と思われる保護者様も
いらっしゃるのではないかと察する。
しかし、夕飯作りにしても川下りにしても、指導者の万全なる体制と
参加者への行動規範の徹底、本気で企画を遂行するという思いが
我々引率者にも伝わってくる。
所長の岩崎様の子どもたちに投げかけていただいた言葉や
細かな観察力、話し方の抑揚や引き付ける魅力。
我々の教室現場での立ち振舞にも大きな刺激をいただいた。
子どもたちの元気な「はいっ!」と言う返事は今も耳に残っている。
続いて中3極合宿。
場所を静岡熱海市に場所を移しての、三島市向上館さんとの合同合宿。
5年間のお付き合いのある向上館代表の熊谷征哉氏との合宿。
彼の存在は大きい。前述の岩崎氏と同様、子どもたちの動きや発する言葉、
取り組む姿勢をキッチリ掌握し、的確な声掛けを怠らない。
合宿の計画は当然立てるが、計画通り行くことはまず、ない。
彼との合宿では合宿進行中も何度も何度もミーティングを行う。
子どもたちの士気を高めるための仕掛けを随所に配置する。
決めたことを決めたとおりに実行する根幹は大切なことだが、
更なる高みは何なのかを常に考える。
絶対に真似の出来ない極合宿だ。
来年はこの極合宿とネイチャーを同日程、同会場で実施することにする。
それをこの合宿期間中に決した。
来年2017.8/17~19は極合宿とネイチャーをふじはし星の家で
総勢160名が集う夏企画を実施する。
参加塾は上野塾、向上館、志道館の3塾合同開催となる。
所長様の話も極合宿メンバーにも聞かせてやりたい。
ネイチャー参加者にも中3生の極合宿を見せてやりたい。
その合宿の隣で小学生も一つのことに集中して取り組むことの大切さを
早い段階で体感させてみたい。
まだまだ進化したい。
今回極合宿の解団式で私はこんな話をした。
「今、自分がどこに居るかが重要なのではない。
どの方向を向いているかが重要なのだ」と。
現状に満足することなく、自分の進む道、夢を持ち続けることは
いくつになっても大切なことだ。
今年の夏、私も大きな刺激をいただいた。
ありがとうございました。
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───