期末試験を来週に控えて、どの教室もどの教科も
期末対策に特化している上野塾。
私の担当教科の英語は、文法事項は新年度を3月から走らせたことによって、
5月の連休前に1学期の英文法はほぼクリアできている状況。
しかし、早い時期に行ったので忘れているところもあり、
まだまだ仕上がり具合にOKサインは出せない。
加えて、今年から教科書改定なので教科書本文が昨年と異なる。
上野塾の英語スタッフが力を結集してクラウン版、ホライズン版の
教科書本文暗記プリントを作成し、それを今、平行して進めているところ。
そんな対策授業の時の出来事を紹介する。
本文暗記プリントは中3生でA4紙9枚程が今回の試験範囲になる。
その中で大切な熟語、文法事項を空白で抜いてある。
1ページ毎テストをして行く。1問でも間違えると、そこで採点終了。
一切の妥協はしない。昨日の本校中3はそれを進めていた。
1回で合格できる者もいるが、単語の綴り、三単現のsを忘れる者も出てくる。
そういった場合は「もう一度」で答案を返す。
1枚目チャレンジで5回挑んだ者もいる。
私はきっちりとひとつひとつ仕上げていくことの大切さを教えたい。
授業終了5分前になったので、
「今日の本文暗記は今、本番試験に挑んでいる者までとする。
何人が本試験をやっている?」と私が聞いた時、5名の生徒が手を挙げた。
「では、今日はその5名まで。あとは日曜日の学習会でその続きからやる」
と言って、勉強組はホワイトボードに記載した来週の宿題と
努力の結果(小テスト)の指示を写し始めた。
すると本試験組の女生徒(仮称:エミ)が私のところに答案を持ってやってきた。
このページは3回目の挑戦。
なんとしてでも合格したいという気持ちが答案から見て取れる。
採点を進めて行く中で、influenceの綴りミスが見つかった。
そこで私がエミに「これが違うよ。今日はよく頑張った。
今度の学習会でもう一度このページからやりなさい。今日はここまで。」
というとエミは悔しそうに席に戻って行った。
残りの4名も答案を持ってきて見事合格した者もいれば、
ミスをした生徒もいる。
では今日の授業はここまでと言って採点席から立とうとした時、
エミが「もう一度やってみました。塾長、見てください」と。
ちょっと鳥肌が立ったね。諦めなかったんだ。
一問一問丁寧に見ていった。influenceの綴りも問題なかった。
見事クリアした。私が「お見事!」って答案を渡すと
「ありがとうございます」って言って席に戻っていった。
私は「こちらこそ、ありがとうございますだよ」と言葉を返す。
こんな頑張りこそ「格好いい」。
『もうやっても採点してもらえないかもしれない。
でもやってみよう』……こういった物の考え方は大切にしたい。
これからもずっとお前たちを応援するよ。
本当にありがとう。
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───