「中1ギャップ」「中1の壁」
中1生が、小学生との環境の変化に戸惑いを感じる「中1ギャップ」
それが、「中1の壁」となってきている。
大きな環境の変化・環境の違いは次の3点
・人間関係の違い
(先輩・後輩の関係 異なる小学校出身者 教科担任制)
・生活リズムの違い
(部活 夜遅い塾通い)
・勉強のやり方の違い
(学習の量や質の負担増)
中学生になって、2か月の中1生、
初めての期末(中間)テストに向けて環境を整えなくてはいけない今、
この学習面での「中1の壁」が大きく立ちはだかっている。
(中には、中1の壁を感じていない、小学7年生的な中学生1年生もいるが、
これもまた問題である。)
三者懇談や授業の中で
中1には、期末(中間)テストに向けての学習法をアドバイスしている。
①中学生としての学習時間を確保する事。(学年+1時間)
中1ならば、2時間の学習時間を確保して欲しい。
②たくさんの問題パターンを説く事。
③分からない問題は、諦めないで、自分の力で粘り強く考える事。
それでも分からなければ、質問する。
④間違えた箇所は、その理由を考え、説き直しをする事。
教科によっての違いはあるが、小学生の勉強をしていてはいけない。
中学生としての勉強、期末(中間)テストに向けての勉強をしていこう。
「壁」を乗り越えるには、大きく「跳ぶ」事が重要!
幅跳びや、高跳びを思い出してみると、イメージできる。
①力一杯、助走しなさい。走りなさい。
(期末勉強を、時間を取って、たくさんやりなさい。)
②力一杯、踏み切りなさい。
(辛い事も、踏ん張りなさい。)
③体を縮めて、足に力を入れ、ジャンプできる体勢を作りなさい。
(ここが、大変なところ。今までと違う、自分の勉強の型を作りなさい。)
④そして
大きく跳びなさい。
(期末テストで、力を出し切りなさい。)
きっと跳び越えられる、「中1の壁」です。
頑張れ、中1生。
期末テストに向けて、
教師一同、精一杯の応援をしていきます。
画像は昨年の本校の期末学習会の様子。
1学期の本校学習会は、6月5日、12日、19日の日曜日に行います。
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───