
週末(11月26〜27日)は高山へ、今週の火・水曜日は京都(11月29〜30日)と、日時学生会の振替休日を利用して旅行をしました。その際の1枚。高山と言えばこの古い町並みですよね。京都は美術展に行った時のもの。京都市美術館にある庭園を撮りました。雨が降って天気は良くなかったけど、その中でもこの真っ赤な紅葉は本当に映えます!
今回は、私の旅行記以上にこの話題に触れないわけにはいかないでしょう。二度目の「ドーハの歓喜」。サッカーワールドカップにおいて、我らが日本代表がドイツに続いて、あのスペインを破って、グループEを首位通過で決勝トーナメントに進出しました!
二週続けてワールドカップの話をすることになるとは夢にも思いませんでした(笑) というか、正直言っていくらドイツに勝ってもスペイン相手には…と諦めに近い心境でした。日曜日(27日)はコスタリカ戦を見ましたが良いところなく敗れたので「日本代表もここまでか。ぬか喜びだったのかな」とがっかりしておりました。そのため、本日のスペイン戦は早朝4時のキックオフでしたが見ていませんでした。申し訳ございませんでした(-_-;) 朝起きて、結果を知って驚いておりました。そして感激に浸りました。
「ジャイアントキリング」、長友佑都選手の「ブラボー!」など今年の流行語大賞にノミネートされてもおかしくないフレーズや、試合観戦後の日本人サポーターのゴミ清掃など、色々と話題が尽きない今回のワールドカップ。その中で、私は日本代表チームの人達が繰り返し使っていた言葉に注目しています。それは「切り換え」です。
試合後のインタビューで森保監督を始め、堂安律選手など様々な選手が「気持ちを切り換えて次の試合に臨みます!」と口々に語っているのが印象的です。「切り換え」、特別な言葉ではありません。色々な場面で使われまずが、特に精神面の切り換えを言うことが多いですね。しかし実際はどうでしょう。気持ちを切り換えて、と言われてもなかなか上手くいかないというのが本音でしょう。今回のワールドカップの日本代表の活躍を見て思うのは、彼らは技術面や戦術面は勿論のこと、精神面が強度に鍛えられているのではないでしょうか。例え逆境下でも前向きに考えて、諦めることはなかった。だからこそヨーロッパの二つの強豪国を打ち破れたのだと思います。正にメンタルモンスター。ブラボー!
前回のブログでは、塾生に向けて「最後まで諦めないように」ということを伝えました。今回は「気持ちを切り換えよう」です。塾生の皆さんなら試験で不甲斐ない結果に終わったり、私なら仕事で失敗をしたりなど、精神面に落ち込む場面は経験しているはず。そこでどう対処するかが大事ですね。当然ながらすぐにそうなる訳ではないけれど、気持ちを切り換えて前向き考える訓練を意識して行うことが必要です。受験を控えた中3生の皆さんは特にそうかもしれませんね。他学年の皆さんもこれから精神面を鍛えましょう。
いよいよワールドカップは決勝トーナメントに入ります。トーナメントなので敗れたらそこで終わります。でも、メンタルモンスターである日本代表のメンバーはそんなマイナスな考えなどないでしょう。正々堂々と悔いの無いように思いっきりプレーをしてくれることを期待しています。
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───