今週からいよいよ、我が上野塾も定期テスト対策モードに入ってまいりました。
中学生の皆さん、準備はいかがですか。おおよその試験範囲は把握していますか、提出物の方は…などと色々と気になることが出てきますね。そこで私、平野智大が各学年および全学年に対して来たるべき定期テストに備えての心構えを述べさせていただきます!
まずは中1生。初めての「定期テスト」に不安や心配が多いことでしょう。一体何をすれば良いのか、どのような勉強をしたら良いのか…考えたらきりがないでしょうね(^_^;) 正直言って、なんら特別なことをする必要はないと思います。これまでに学習した内容を復習してください。ノートに書いたことを見直す、問題演習を改めて行うなどごく当たり前のことをきちんと行うだけでも効果は絶大です。
次に中2生。昨年度に経験済みである程度の要領はつかんでいるかと思います。但し、油断は禁物ですよ。要領を得てかつ計画的に学習をしてください。常々申していますが、中2という学年は中学生活に慣れてある程度速やかに行動ができますね。しかし一方で、慣れることで気の緩みが生じるのも事実。ついついその流れで散々な結果になることもあり得ます。実は私がそうでした。思い出すだけでも情けない。改めて気を引き締めて臨みましょう。
そして中3生。中学生活最後の学年であり、高校受験を意識すべき学年でもあります。これまでの定期テストとは意味合いが違ってくるわけです。結果を出す(成績をあげる)ことは志望校選びに大きく関わっていきます。勿論現在の学年のテストだけで全てが決まるわけではありませんが、やはりこれからの人生の進路を決める第一段階がこの高校受験。いい加減なことはできません。自らの意思で何をすべきか、何が必要なのかを今まで以上に真剣に考えなければなりませんね。
と、各学年における私なりの定期テストに対するアドバイスを提供しました。次に、全学年に共通するアドバイスを。
一つ目は、提出物は必ず期限までに済ませて出すこと。成績というのは定期テストの得点だけでは決まりません。内申と言って、定期テストの得点の他にも先述の提出物や授業の取り組みを加味して五段階で評価したものがあります。成績はその内申で評価されるのです。つまり、いくらテストの点が良くても提出物を出さなかったり授業態度が悪かったりすれば思ったほどの内申は得られないのです。これは正に皆さんの意識次第です。
二つ目は、勉強方法についてです。テストで結果を出す人とそうでない人との差は何か。答えはやはり、勉強の仕方でしょう。テスト対策において何をしていますか。ノートに書いたことや必要事項の暗記、試験範囲における問題演習。大きく分けるとこんな感じですよね。成績がイマイチな人は前者に時間をかけ過ぎではないかと思います。確かに覚えることは大事だけど、それは単なる「作業」です。実際にテストは覚えた内容がそのまま出るだけではないはずです。色々とアレンジされた問題だって出ています。それらに対応するには「頭を使う」必要があります。いわゆる「問題の解き方」を身に着けないといけません。そのためにも後者の学習が大切です。中1生のアドバイスでも言ったように、試験範囲内で解いた問題を一巡、二巡などして再度扱うことがお勧めです。さらに、得意教科ばかりでなく苦手教科もちゃんと取り組んでください。むしろそちらに力を注いだ方がいいでしょう。苦手だからといって逃げないことです!
最後に、時間を上手に使いましょう。学習時間を要領よく使っているでしょうか。ただ机に座っているだけでダラダラと無駄に過ごしていたりしていませんか。居眠りなんてもっての外。ましてやゲームや他事に現を抜かすなんて論外です。その日その時に何を勉強するのか、そしてどれだけの時間を使うのかなどと計画を立ててください。そうすれば集中して取り組めるはずです。
いかがですか。私がこれまで述べたのは、至極当然のことばかりです。でも、こうした当然のことは出来るようで出来ませんよねなかなか(笑) つまり、定期テストで結果を出す極意は、当たり前のことを常に怠らずにこなすということだと思います。
今月の29日、そして6月5日と12日の計3回「日曜学習会」が西郷校で行われます。皆さんはこのうちの2回の参加になります。中1生の皆さんは初めてのことだらけで緊張しているはず。でもその緊張感があるのが重要です。程よい緊張は集中力を生んで実力を発揮する効果があります。中2生の皆さんは、これまでの自分を振り返ってよりよい改善を行ってくださいね。中3生の皆さん、中学校生活の総決算となる今年度です。悔いのないように臨みましょうね。
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───