Pocket


昨日は欠席に関して二つのことがあった。
ひとつ目。今週月曜日に現場スタッフから「保護者様の都合で送迎ができないので、今度の水曜日の授業を欠席させて欲しいと連絡が入りました」と報告が入った。その時は自分が深く考えられなかったので考えた返答ができなかったが、よくよく考えれば『子どもは塾に来たい。こちらも来させたい。休ませたくない。親御さんの仕事の都合で送迎ができないのなら時間調整をして迎えに行けばいいこと』・・・
授業開始前に自宅に電話を入れるとお母様が出られ「今日は送迎ができなくてすみません」と。そこで「今日は時間調整ができましたので私が迎えに行きます。授業後もお送りします」と。「そこまでやっていただくのは恐縮です」と仰られたが私は「塾の授業は1回1回に重みがあります。今度塾に来た時に躓いてしまったら本人にとっても我々にとってもマイナスです。今日はお迎えに行かせて下さい」と。結果的にはお母様に早い時間に送っていただき、帰りの送りだけ塾で行ったことになった。安易に塾を休まない。休みたくない。休ませない。そんな塾風を創り上げたい。

二つ目。体調不良で先週休んだ男塾生が昨日は元気に登塾した。ところが休んだことを理由に「宿題ができてません。努力のテスト勉強ができていません」と私に言ってきた。入塾間もない者ならまだしも、3年私の塾に通っている男坊主だ。「お前は何を言っている。休んだことを理由にこれができていない。あれもできていないなんて言うのは腹に入らん。月曜日に来ているんだから今日と言う日に備えて家で努力してくることが休んだ者の務めだろう。休んだことを理由にして今日の課題ができていないことを正当化することはお門違いだ」と・・・。
結局勉強してないから合格できない。この男塾生は今日追試に来ることになっている。

「自分で撒いた種は自分で刈り取る」「自分の行動責任は自分が負う」こういったことは何度も教室で言っているが根気よく伝えて行かねばならない。

Pocket

───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp

■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79 
→地図はこちら
電話:058-234-5856

■本校 
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───