10月です。今年もあと3ヶ月を切りました。時の経過の何と早いことよ、とついつい年寄りじみた台詞を吐いてしまう今日この頃(^_^;)
前回のブログで、秋めいてはいるが今ひとつ実感がないという旨を申し上げました。そうなんですよね、涼しさを感じると同時に蒸し暑さも…。何とかならないかと愚痴りたくもなります(-_-;)
話は変わって、先日小学生の男の子が手足に包帯をしたいかにも痛々しい姿で登塾してきました。ビックリした私が理由を尋ねると、自転車から転倒してしまったとのこと。当然ながら怪我の具合や大丈夫かどうかを尋ねたりしましたが、私自身が彼と同年代だった頃を思い出しました。当時の私は本当に自転車を乗り回しておりました(笑)自分一人だったり友達と一緒に出かけたりする際には必ず友達言っていいくらいに自転車を利用したものですね。楽しい思い出は勿論ありますが同時に「痛い」思い出も結構あります。何度転倒して手足を擦りむいたことか。ある時には医者のお世話になって両親を心配させたこともありました。今思えば、こうした原因はほぼ無謀な運転でした。子供ながらについ無茶をしてしまうものですが、思い出す度にゾッとします。今はもう立派な大人ですから運転する機会が余りないとはいえ注意して自転車を乗りこなしていますよ(笑)やはり、子供時代の無茶な運転で引き起こした痛い経験が元になっているのでしょう。
上野塾でも自転車を利用する生徒がいます。これからもそういう生徒が増えるでしょう。そのために私の経験を踏まえて自転車利用に関する注意事項を四点。
①これから日が暮れるのが早くなるので必ずライトを付けること。点灯したらその分サドルを漕ぐのが重くなって足に負担がかかるから面倒でイヤだ、と考えるのはダメ!明かりのついていない自転車は全く見えません。自動車を利用する身にしたら本当にこわいです。明かりがついていてもはっきり見えない場合すらあります。反射材を利用する手もあるので、暗がり時の自転車の運転は気をつけてください。
②スピードを出し過ぎないこと。当たり前ですが、その状態で何かの拍子に転倒したりすれば怪我だけでは済まないような障害を体に負いかねません。下手したら命にか関わるかも…。ある程度の心の余裕を持って安全に運転してください。
③ブレーキの扱いに注意して。急にブレーキをかけると危険ですよ。ブレーキのワイヤーが切れて効かなくなったり、バランスを崩して転倒することもあります。また、特に冬は路面が凍結していてそこでブレーキをかけても全く効かず滑って転倒しやすいので気をつけてね。
④音楽を聴きながらの運転は絶対にダメ!これは中高生にありがちなのですが、これをすると音楽以外の音が完全に遮断されます。周囲の音が全然聞こえず、自動車の警笛すら分からずに衝突してしまったという実例があるんです。自分の趣味を優先して大惨事を引き起こすなんてもってのほかですよ!
以上、多分学校でも聞いたことがあるだろう自転車の注意事項でした。塾の人間として生徒の安全を考えるのは当然です。授業前後に生徒の送迎や誘導を行う際は常にそれを意識しています。また、先程の四点は恥ずかしながら私が全てやらかしたことです。正に「反面教師」、当然それらの報いも受けています(④ですが、自動車にぶつかったことはないです)。改めて自動車を利用する生徒の皆さん、安全を意識して無謀な運転をしないでいただきたい!おねがいします!
と、色んなことに思いを馳せながらその小学生の彼が怪我から回復するのを祈って、授業を終えて家路へと向かうのを見届ける私なのでした。
今月最初のチャムのショットです。庭先に視線を向けるこの子の目には何が(笑)
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───