Pocket

~全国学力テスト~

先ほどから、雨音がすごい。
秋雨前線の影響で、今日は雨が降り続くらしい。
昨日、良いタイミングで稲刈りを終えた。

さて、本題。
5月に、小学6年生と中学3年生対象に実施された、
全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が
文部科学省から発表された。

算数・数学は、小中学生共に、
知識の活用が課題だそうだ。
知識はあるのだが、上手く使えない。
言い換えれば、応用力・活用力が弱いという事になる。

中学数学では、
図形問題の正答率が低かった。
指導の中で、思い当たる節もある。
最近、図形問題が、「嫌い」「苦手」だという子が多い。

立体の体積・表面積が求められない。
いや、それ以前に、
教科書という平面上に見取図として書かれた立体が、
どんな立体であるのか、把握できない子がいる。

角度計算ができない。
どこが同じ角度なのか、見つけられない。
角度もたし算や引き算で求められる事が活用できない。

証明問題が書けない。
分かっている条件を上手く使って、
結論に結びつける過程が筋道を立ててまとめられない。

本当に、図形が苦手な子が多い。
幼児や小学低学年の時、
折り紙や積み木を使って遊ぶことによって、
図形認識能力は高められる。
今の子は、
ゲーム中心で、
折り紙や積み木遊びの経験が少ないのも、
図形が苦手な子を多くしているように思う。

中学生はどの学年も、
2学期後半から図形単元に入る。
一つひとつ、
丁寧に、慎重に、指導していきたいと改めて思った。
図形問題を解く楽しさを伝える指導をしていきたい。

 

画像は、
小2年生と作った「かけ算九九パズル」
九九の練習と図形認識が育つ楽しい教具だ。
低学年では、頭だけではなく、
手も使って(作業して)学ぶことも大切である。

Pocket

───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp

■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79 
→地図はこちら
電話:058-234-5856

■本校 
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───