Pocket


毎月の塾通信の教師コメントを書き続けて丸2年。毎月一人ひとりの顔を浮かべながらその月の塾生の様子を綴った。これに応えて保護者様もわが子の家での様子をしっかりと綴っていただける。中にはこんな保護者コメントもある。わが子に対して「努力は人を裏切らない。頑張ったら頑張っただけの結果はでますよ。いつも応援しています。母」
このコメントいただいた塾生の懇談会が昨日あった。会を始める前にわたしは、「お母さんのお子さんを見られる距離感にとても感動しています」とお伝えした。重箱の隅を突くような『ああでもない、こうでもない』の親の言葉はまだ自我ができていない小学生の低学年には必要なことかも知れないが、中学生の2年、3年にもなれば何をしなければならないかが分かっているはず。それを後押ししてやる言葉は「あれやった。これやった。早くしなさい」ではないと思う。
親がわが子の行動が気になるのは当然のことだが、「そんなことをしているのはあなたらしくないね・・」この一言で修正できる子どもも多いと思う。中3受験生のわが子に「先生!家の子どもを、ぼってぼってぼいまくってください」と今までの懇談会で耳にしたこともある。その時「じゃぁ、お子さんをぼわなくなったらこの子はどうなりますか」とお母さんに聞いてみる。
私も一人の親としてわが子が気になるのは当たり前。私が中2の長男に言う言葉は最近決まっている。「お前らしくないね」・・・。同年の愛弟子達にも同じ。確かにこれが通用しない年代もある。その時は上からもの凄いエネルギーで引っ張り上げることが私の役割でもある。最も効果的な言葉やタイミングを逃してはいけない。だから真剣に一人ひとりを見なければならない。これは大変なことだ。しかし私の役割は「こういった波動」を贈ることだと思っている。これができなくなったら私が教室現場に立つ資格はないと思っている。

Pocket

───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp

■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79 
→地図はこちら
電話:058-234-5856

■本校 
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───