Pocket

自身のできることを精一杯行う。

中学生は近々行われる「後期中間・2学期期末テスト」のためにがんばっています。
勉強の方法はたくさんあるとは思うのですが、

1:自分をよく知ったうえで取り組む
長時間集中できる子もいれば、そうでない子もいる。
短い時間でも覚えられる子もいれば、そうでない子もいる。
さらに、得意科目とそうでない科目では気持ちも異なる。
集中力の維持が難しい場合は、短い時間ぐっと集中できるように訓練する。
そのタームが繰り返せれば、問題ないし続けていけば時間も自然と長くなっていく。

2:長い時間行えばいいというものではない
時間に関係なく、理解するまで・できるようになるまで・覚えるまでを実行できているか。
問題を解いていることで安心していないか、テスト勉強をしているつもりになってはいないか。
1つ1つできるようにしていくことがテスト勉強。

3:課題を提出することはあたりまえ
テスト時には学校側から課題等の提出が課せられます。
テストぎりぎりになってその課題に追われている生徒さんをよく目にします。
宿題も取り組み方によってはテスト勉強として成立することは言うまでもありません。
ですが、宿題を提出することが目標にはなっていないだろうか。
早めに終えておくことが大切。
もちろん取り組む際には懸命に努力することが重要。
取り組むことでテスト勉強になるのだから。
テスト前にはテスト勉強に集中できるように前もって準備をしておくことが重要です。
生徒さんたちにもテストが近づく前にこうした話をしてきました。

4:本番テストを想定して勉強に励むこと
せっかく勉強しても、本番のテスト時に単純なミス等で得点できないことがあります。
ミスは誰でもあるものではありますが、ないにこしたことはありません。
練習時からミスをしない取り組み方が重要です。
普段から、
・問題文をよく読んで、何を問われているかを確認する。
よくある間違いに、記号で答える問題を言葉で記入してしまう生徒さんがいます。
さらに、問題の趣旨に合わない解答をしてしまったりと、多くは問題文の確認不足によるものだと思われます。
・字や数字は常に丁寧に書くことを心がける。
たとえば、数学のマイナスの符号つけ忘れは、計算途中までは書いてあったのに自身で記入していた文字が認識しづらいことで書き忘れてしまうケースがあります。少しの注意で防げることなので、丁寧に書くことは大切なことです。
・解答用紙に記入する際は、単位等が必要かどうか、間違ってはいないか確認する。
単位ミスや書き忘れは答えがあっているだけにもったいないですね。
解答用紙に記入する際に問題文等で再度確認しましょう。

万全な体制で本番の日を迎えられるよう、中学生の皆さんがんばりましょう!

Pocket

───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp

■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79 
→地図はこちら
電話:058-234-5856

■本校 
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───