中学生の理科
化学の分野を学習していくと、様々な式を覚えていくことが必要となります。
※中2
・元素記号(原子記号)
・化学式
・化学反応式
※中3
・イオンの記号
・電離の式
※中2
・元素記号(原子記号)
・化学式
・化学反応式
※中3
・イオンの記号
・電離の式
などでしょうか。
規則性がほとんど見られないアルファベットの並びや、数字まで覚える必要があるので、最初はなかなか覚えられないことが多いようです。
英語で出てくる人称代名詞の表や、口語文法の活用変化表などのようにリズムよく覚えられたらと思うのですが、理科ではこれも難しいわけで・・・。
特に元素記号や化学式は土台となる単元なので、早いうちから練習して覚えておく必要があります。
上野塾では、努力の結果で何回も挑ませます。覚えようとする作業の中で、自分なりの方法を見出してほしい。
そして覚えきるまで努めてから教室へと来てほしいと思うのです。
英語で出てくる人称代名詞の表や、口語文法の活用変化表などのようにリズムよく覚えられたらと思うのですが、理科ではこれも難しいわけで・・・。
特に元素記号や化学式は土台となる単元なので、早いうちから練習して覚えておく必要があります。
上野塾では、努力の結果で何回も挑ませます。覚えようとする作業の中で、自分なりの方法を見出してほしい。
そして覚えきるまで努めてから教室へと来てほしいと思うのです。
しんどい時こそがんばれるかどうかが大切です。
このがんばりの積み重ねが力を作り上げるのです。
諦めず、続けること。
そうしたことも授業を通じて伝えていきたいと思います。
このがんばりの積み重ねが力を作り上げるのです。
諦めず、続けること。
そうしたことも授業を通じて伝えていきたいと思います。
※中2~3年生の皆さんへ
化学式等を書く際の注意点
①アルファベットの大文字・小文字の区別がはっきりとわかるように書く。
②数字の大きさや書くときの位置を意識する。
③化学反応式や電離の式では、【=】ではなくて【→】で書く。
迷いながら記入しているうちは確実に覚えられたかどうかはわからない。
迷いなく書けるようになるまで継続していこう。
化学式等を書く際の注意点
①アルファベットの大文字・小文字の区別がはっきりとわかるように書く。
②数字の大きさや書くときの位置を意識する。
③化学反応式や電離の式では、【=】ではなくて【→】で書く。
迷いながら記入しているうちは確実に覚えられたかどうかはわからない。
迷いなく書けるようになるまで継続していこう。

───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
岐阜で小学生・中学生の学習習慣づくり・定期テスト対策・進学塾・受験対策は【 上野塾 】
無料体験実施中
【ホームページ】http://www.uenojuku.jp
■塾運営本部/西郷校
〒501-1177 岐阜県岐阜市中西郷3丁目79
→地図はこちら
電話:058-234-5856
■本校
〒501-2122 岐阜県山県市藤倉422番地
→地図はこちら
電話:0581-36-3533
───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───